最高の健康を手に入れよう! 33号
○●━━━━━━━━━━━━━━━━━●
● J H N A 健 康 通 信
○
● 最新のホリスティック/ストレス栄養学で
○いつまでも若々しく、健康&ハッピーに!!
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
このメールマガジンは、
*健康情報が多すぎて何を信じたらいいのか
わからない。
*体のどこも悪くない、健康のはずなのに
体調がすぐれない。
*実年齢より、10歳若がえりたい!
*とにかく、健康レベルをアップさせたい!
そんな、あなたのためにお届けします。
「体内年齢は、35歳」といわれ、
有頂天になっている
ホリスティック栄養学修士&
酵素栄養学スペシャリスト
ナターシャ・スタルヒンです。
これは、体脂肪率、筋肉量、骨密度、
体の柔軟性などを総合的に判断しての
評価だとか。
ついでに、【脳年齢チェック】をも
やってみたら、20代後半」という
判定がでた~っ♪
それに血液検査は、すべてA評価。
わたしは、実年齢より、ず~っと
若い!と、思いたい気持ちで
いっぱいだけど、
ギックリ腰に、手首の故障、足首
関節のゆるみ、などで、現在、
体中包帯ぐるぐる巻きの
超~ポンコツ・ボディなのサ。
それでは、今日も元気に
いってみようか~~っ!
☆ GI値・GL値を意識しよう!
★☆--------------------
糖化→AGEの蓄積を防ぎ、老化の
進行をくいとめていくためには、
血糖値の高い状態が長くつづかない
ように安定をはかるということが
大切ということはお話ししたよね。
血糖値の安定が必要なのは抗老化・
アンチエイジングのためばかりで
なく、
ダイエットにも、糖尿病のコントロール
にも、心のトラブル(うつ予防)や運動
選手のパーフォーマンス向上などにも
必須条件なのよ。
誰でも、食事をすると血糖値があがる。
正常な血糖値は食事をしてゆるやかに
あがり、その後3~4時間で空腹時の
値までさがるのね。
糖質度が高い、つまり値の高い食品を
食べると血糖値は急速にあがってしまい、
いろいろ悪影響が…。
また、高糖質のものを食べつづけて
いると、インスリンの通常分泌では
追いつかなくなって
膵臓にあるインスリンをつくる細胞が
増えるの。
でも、それにも限界があって、負担が
つづくとインスリンをつくれる細胞は、
正常時の半分くらいにまで減って
しまうんだって!
そうなりゃ~、血液内の糖はだぶついて
きて血糖値は高い状態がつづき、
AGEsだって、どんどん蓄積しちゃう!
お菓子やパンなど、精製度の高い食品
ほど、GI値、GL値ともに高く、
「好ましくない」厳重注意食品。
白飯より玄米のほうが、若干GI値は
低いものの、どちらも、血糖値に対する
影響はあまりかわらず、
「好ましくない糖質」なの。
逆に、くだものや野菜類は、低GI食品で
安心して食べられる、「好ましい」食品。
一般的な食品のGI値とGL値をリスト
アップしておいたので、ご参考に・・。
☆ 食事のたびにこれだけ気をつけて
★☆-------------------------
つねに、低GI値・GL値の「好ましい
糖質」を食べることを心がけるのは、
当然のことだけど、
糖質と一緒に食べるタンパク質や
脂質とのバランスによっても
血糖値は影響を受けるから
普段の食生活で血糖値の安定を
めざすには、
炭水化物、タンパク質、脂質の
カロリー配分比を4:3:3の
バランスにするといいともいわれる。
この考え方は、「ゾーン・ダイエット」
あるいは、4・3・3ダイエットとして
しばらく前に、マドンナ、トム・
クルーズ、ニコール・キッドマン他、
大勢のハリウッドスターが実践して
いるとのことで大人気となった食事法。
(日本では流行らなかったけどね…)
この食事法をきっちりおこなうには
ブロック法という方法がすすめられて
いるのだけど
ちょっと面倒だと感じるなら、自分の
手をつかって見た目の量で大体判断
するという方法もあるの。
これなら、簡単。
食事をするときには、
まず、タンパク源を決め、自分の手の平
(指さきから)の大きさ&厚さを確保。
(思っている以上に多い量よ)
炭水化物(糖質)は握りこぶしを基準に
好ましい糖質であれば、1~2個分。
好ましくない糖質であれば、その半分。
食事をするたびに、このバランスを
実現するよう心がければ、OK。
いつまでも若くいたい!脂肪を
落としたい!と、思ったその時だけ
何か特別ことをしても
所詮、長つづきはしないもの。
生きている限り食生活はつづくの
だから、簡単に実践できて、
自分の食生活そのものになり得る、
[血糖値安定食事法]を身につければ
体内の糖化をふせぐことで
アンチエイジングになり、
しかも、無駄な脂肪も落ちちゃうの
だから(生活習慣病予防にもGOOD)
若々しいナイスボディがいつまでも
保てる~!ってことねっ♪
☆ あとがき
★☆-------
仕事の忙しさにかまけて、
ま~ったく運動をしない日々。
せめて歩けばいいのだけど、
その時間も、もったいない。
へたすると、1週間1歩も外に出ない
な~んてこともあるから、ひどいもの。
これじゃ、筋肉は落ちちゃうし
どうにかしなきゃ~と思いたち、
週一で、パーソナル・トレーナーに
自宅に来てもらうことにした。
来ちゃったら、強制的に
やるっきゃないからね。
さっそく無料体験レッスンを
申し込んだら、即来てくれて
30分のレッスン。
これなら、つづきそうと翌週の
レッスンを予約。
次の日、顔を洗って、上体を
起こそうとしたとたんに、
背筋にデンキが走り、ぎくっ!
ぎっくり腰で動けなくなってしまい、
約したレッスンをキャンセル。。。
あ~ぁ。やっぱ、わたしゃ~
運動しないほうがいい、
ってことみたいですから~~っ!
あなたが、最高の健康を手にいれ、
いつもハッピーでいられますように…。
2011.11.9
===========================
■発行者:
Japan Holistic Nutrition Association(JHNA)
一般社団法人
日本ホリスティックニュートリション協会
◆協会サイト: https://j-hna.org
◆情報サイト:
https://jhna-stresscare.info
■無断での転載・コピぺは厳禁!
Copyright(C)JHNA/Natasha Starffin
All Rights Reserved.
============================