JHNA健康通信バックナンバー

月1~2回配信しているメールマガジン【JHNA健康通信】のアーカイブ!

第73号 コエンザイムQ10とOPCは?ホルモンの分泌を促すには?

  最高の健康を手に入れよう! 73 号
 ○●━━━━━━━━━━━━━━━━●
 ●  J H N A 健 康 通 信   
 ○                   
 ● 最新のホリスティック/ストレス栄養学で
 〇 いつまでも若々しく、健康&ハッピーに!
 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 このメールマガジンは、
 *健康情報が多すぎて何を信じたらいいのか
  わからない。
 *体のどこも悪くない、健康のはずなのに
  体調がすぐれない。
 *実年齢より、10歳若がえりたい!
 *とにかく、健康レベルをアップさせたい!

    そんな、あなたのためにお届けします。

  

  Merry Christmas♪

 ホリスティック栄養学修士&
 酵素栄養学スペシャリスト

 ナターシャ・スタルヒンです。

 小さい頃、クリスマスイブには
 ワクワクしながら枕もとに
 靴下をおいて寝た。

 朝おきると、欲しかった
 プレゼントが置いてあって
 靴下のなかには小銭が
 ジャラジャラはいっていた。

 と~ってもうれしくて、
 サンタさんに手紙を書いて
 だしたこともあるのサ。

 さあ~、今日も元気に
 いってみようか~っ♪


 ☆  OPCとCoQ10
 ★☆----------------

 サプリメント関連で、2つ質問が
 きているので、本日は、これらに
 答えることにしましょう。

 Q-1 
 「漢方の先生からOPCと Q-10を買って
 飲むように言われました。この2つの
 サプリについてはどう思われますか?」

 どちらも強力な抗酸化(活性酸素除去)
 栄養素として、以前とても人気が
 あったものですね。

 活性酸素はあらゆる疾病の元に
 なるものだから、OPCやQ10に
 限らず、抗酸化栄養素は40歳を
 過ぎたら誰にとっても必須ね。

 Q10というのは、コエンザイムQ10
 (CoQ10)のことだけど、ユビキノン
 ともいう。

 CoQ10は、体のあらゆる細胞に
 存在し、生きるために欠かせない
 働きをしている補酵素。

 栄養素をエネルギーに変える
 働きをしていると同時に、

 ミトコンドリアに入りこめる
 唯一の抗酸化物質ともいえるね。

 もともと心臓病の薬として
 使われていたのだけど、
 
 サプリに使用することが許可されて
 から大変な人気になったの。

 でもそのため、価格が急騰!

 今では、CoQ10入りのサプリは
 少なくなっているんじゃないかな。

 OPCはギリシャ語の略字で、
 Oligomer=粒子、Proantho=~をつくる、
 Cyanidin=花または芽、すなわち 
 「花を作る部分」を意味し、

 ブドウの種の抗酸化活性がある
 一部分を指すの。

 サプリには通常「ブドウの種
 エキス」と表示されていると
 思うけど、

 ブドウの種全体をつかっている
 ものもあり、

 この場合、抗酸化作用ある
 OPCの含有量は少ない。

 OPCだけをつかったものは、
 抗酸化作用が強力だけど、
 当然、高価になってしまうね。

 最近では、OPCよりも
 レスベラトールとかザクロエキスの
 ほうが人気になっているので、

 良質のOPCサプリをみつけるのは
 難しいかもしれないね。


 ☆ ホルモンが少ないといわれ・・
 ★☆--------------------

 Q-2
 「ホルモンが少ないと言われます。
   どのようなサプリを摂れば
   いいでしょうか?」

 一口にホルモンといっても、
 いろいろなものがあるので、
 何を指しているのか分らないけど、

 まず、1ついえることは、

 ストレスが慢性的につづくと、
 多くのホルモンのバランスが
 崩れて、過剰分泌のホルモンや、

 逆に分泌が低下してしまう
 ホルモンもでてくるね。

 なので、どんな場合も、まずは
 ストレスケアを心掛けるのが
 ファーストステップね。

 そのうえで、各種ホルモンづくりに
 必要な原料、酵素やビタミン&
 ミネラルなどの確保が必要になるので、

 そのためのサプリ摂取を考えること。
 
 まず、良質タンパク質が必須になるね。

 タンパク質が分解されて得られる
 アミノ酸を原料とするホルモンは
 多く存在するし、

 体内でホルモンをつくるときには
 かならず酵素が必要になるけど、

 酵素はタンパク質なので、食事から、
 あるいはサプリで良質タンパク質、
 and/or アミノ酸をしっかり確保して
 おかないと、お話しにならないね。 
 

 成長ホルモンの分泌を促すなら、

 カルニチン、アルギニン、リジン、
 オルニチンなどのアミノ酸を
 ビタミンCやB2、B6と一緒に
 とるのが、有効とされる。

 また、
 ヨード不足だと甲状腺ホルモンは
 つくれないから、海藻を日々の
 食生活に加えるといいね。
 
 オメガ3系とオメガ6系の脂肪酸の
 バランスが悪くても、体内バランスが
 崩れて、

 さまざまなホルモンづくりにも支障が
 でることが考えられるので、

 脂肪酸のバランスのいい摂取にも
 気をつけたほうがいいね。

 オメガ6系は、通常調理につかわれる
 オイルに多く含まれるリノール酸
 だけど、問題は、代謝過程の最初の

 ステップで、つまずきやすいので
 直接GLA(ガンマリノレン酸)を
 摂取するのがベター。

 私は、プリムローズ(月見草油)を
 すすめるけど、ボーレッジ油も
 供給源になるわね。

 オメガ3系といえば、魚に多く含まれる
 EPAをはじめとする脂質だけど、

 フラックシード油やシソ油に含まれる
 αリノレン酸は体内でEPAに変わるから、

 これらも、うまく使うといいね。

 米国だと、DHEA(副腎や性腺で産生
 される男性ホルモンの一種。女性にも
 必要)や

 HGH(人成長ホルモン)などのサプリが
 市販されているけど、日本ではNG。

 オンラインで買えるといっても、
 アメリカのホルモン系サプリは
 問題があるものも多いので

 安易に手をださないほうがいいと
 私は思う。

 要は、良質タンパク質、バランスを 
 考えての良い脂肪の摂取ほか、
 ビタミン&ミネラルをしっかり摂取
 すること。

 栄養素がきちんととれていれば、
 体内で合成されるホルモンなどが
 不足するってこと、まず、ないはず
 だからね。


 今日の授業は、これで終り。

 それでは、起立~~っ!

 礼 <(_ _)> 。 

 解散~~ん!!


 ☆ あとがき
 ★☆-------

 早いもので、今年最後の配信に
 なってしまいました。

 定期的に隔週の配信を目指して
 いたものの、なかなか予定どおりに
 いかない1年でした。

 ごめんなさいね。

 これまでと同じ仕事の進め方では
 結局、これまでと同じになって
 しまうので、

 来年は、仕事に対する考え方も、
 進めかたもガラッと変えて、
 生活に余裕を持ちたい!

 一度にすべてを変えるのは無理だけど

 とりあえずは、仕事を少し整理して、
 このメルマガの隔週1回の配信を

 確実なものにしていきたいと
 思っている。
 ぜひ、応援してくださいね。

 では、また、年があけてから
 お会いしましょう!

 ご家族ともども、良いお年を
 お迎えください。


 あなたが、最高の健康を手にいれ、
 来年もハッピーでいられますように…。


 2013. 12. 24
 ===========================
 ■発行者:
 Japan Holistic Nutrition Association(JHNA)
 一般社団法人
 日本ホリスティックニュートリション協会

 ◆協会サイト: https://j-hna.org
 ◆情報サイト:
    https://jhna-stresscare.info

 ■無断での転載・コピぺは厳禁!
 Copyright(C)JHNA/Natasha Starffin 
    All Rights Reserved.
 ===========================