JHNA健康通信バックナンバー

月1~2回配信しているメールマガジン【JHNA健康通信】のアーカイブ!

第96号 玄米油を使うべき?アルブミン値をあげるには?

  最高の健康を手に入れよう! 96 号
 ○●━━━━━━━━━━━━━━━━●
 ●  J H N A 健 康 通 信   
 ○                   
 ● 最新のホリスティック/ストレス栄養学で
 〇 いつまでも若々しく、健康&ハッピーに!
 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 このメールマガジンは、
 *健康情報が多すぎて何を信じたらいいのか
  わからない。
 *体のどこも悪くない、健康のはずなのに
  体調がすぐれない。
 *実年齢より、10歳若がえりたい!
 *とにかく、健康レベルをアップさせたい!

   そんな、あなたのためにお届けします。 

 

 信じられないような状況で
 肋骨をバキッとやってしまった、

 ホリスティック栄養学修士&
 酵素栄養学スペシャリスト

 ナターシャ・スタルヒンです。

 これまで、肋骨にヒビがはいったり
 折っちゃったこと、何回もあるの
 だけど

 まさかバスタオルでやっちゃうとは
 思いもしていなかったのサ。
 (くわしくは、あとがきで…)

 今日は、いただいたご質問に
 お答えしま~~す!

 それでは、今日も元気に
   いってみようか~っ♪


 ☆ 玄米油はどうでしょう?
 ★☆-----------------------

 Question:

 テレビで玄米油がいいといって
 いました。現在、菜種油、
 アマニ油やオリーブオイル、
 ゴマ油をコールドプレスの
 ものを選んで使っています。
 
 玄米油はかなり高価ですが、
 菜種油にかえて、玄米油を使った
 ほうがいいのでしょうか?

 Answer:

 結論からいってしまうと、あえて
 切り替えてまで、使う必要がある
 とは私には思えません。

 かえたければ、かえればいいんじゃ
 ない、程度ですね~。

 「玄米油」というのは、
 「米ぬか油」や「米油」と実質的
 には、同じもの。

 商品名がメーカーによって
 違うわけね。

 米ぬかには、ガンマオリザノールや
 トコトリエノールが多いということで

 米ぬかから抽出されるこれら油が
 最近話題になっているようだけど、

 こうした成分を食用油で確保する
 意味があるかどうかは????


 いつもお伝えしているように、
 
 体に不可欠なGLA、アラキドン酸、
 エイコサペンタエン酸をバランス
 よく確保したら、

 あと食用油は極力カットすべきと、
 私は思っている。

 米ぬか油はゴマ油、オリーブ油、
 菜種油同様、酸化されにくいので、
 適量を調理に使うのは、いいけど…。
 https://jhna-health.news/entry/080-oil-consumption


 米ぬか油やガンマオリザノールは、
 脂質代謝異常、ガン、皮膚疾患
 などへの応用が考えられるみたい
 だけど、

 臨床試験データのとりかたに問題が
 あるようで、提案されている臨床
 応用が完全には支持されていないのね。

 トコトリエノールは、最近話題に
 なっているビタミンEの一種だけど、

 これを摂るために食用油をつかう
 というのは、あまりいい選択肢
 だとは思えない。

 トコトリエノールを摂りたいので
 あれば、他の脂肪酸をとらずにすむ、
 ピュアないいサプリがあるからね。


 ☆ アミノ酸かプロテインか?
 ★☆-------------------------

 Question:

 86歳の母がアルブミンが低く、
 もっと肉を食べるように、
 タンパク質をとるように医師から
 言われました。

 医療関係の仕事をしている友人
 から、アルギニン、グルタミン、
 HMBが多量に含まれている製品を
 勧められたのですが、先生は
 どう思われますか?

 Answer:

 お母様の場合、いくつか特定の
 アミノ酸が多量に含まれる製品
 ではなく、必須アミノ酸が
  
 バランスよく含まれる良質な
 プロテイン製品を選ぶべき
 でしょうね。

 特定のアミノ酸が何種類か多量
 に含まれている製品というのは、
 アスリートの筋肉づくりや

 特定の症状に対応するための
 短期間摂取であればいいのですが、
 継続的に摂取すると、

 体内のアミノ酸バランスを崩して
 しまうことにもつながりかねない
 ので、NG。

 アルブミンというのは、血液中に
 存在しているタンパク質で、
 肝臓でつくられているんだけど

 肝臓の機能が低下したり、原材料が
 不足していると、ちゃんとつくれなく
 なり、血液中の数値が下がって
 しまうのね。

 原材料確保のためにはもちろん、
 肝臓の正常な機能のためにも、
 良質のタンパク質、つまり、

 すべてのアミノ酸(とくに必須
 アミノ酸)がバランスよく含まれて
 いるタンパク質の確保が重要なの。

 数種類のアミノ酸が多量にある
 だけでは、ダメ。

 したがって・・

 必要なアミノ酸が十分にバランス
 よくふくまれていて、吸収が早い
 ホエイ(乳清)プロテインや

 吸収はゆっくりながら、やはり
 プロテインスコアが高い、卵の
 プロテインなどを選ぶといいね。

 アルブミンづくりには、ビタミン&
 ミネラルも大切なので、これらも
 一緒にしっかり摂るように…。

 ご質問にあった製品について
 ググってみたら、アスパラテームが
 使用されているのね~。。

 ちなみに、アスパラテームが含まれる
 食品は絶対に避けるべきだと、私は
 思っている。
  

 今日の授業は、これで終り。

 それでは、起立~~っ!

 礼 <(_ _)> 。 

 解散~~ん!!


 ☆ あとがき
 ★☆-------

 私は腰痛もちなので、寝る時には
 バスタオルをいくつかにたたんで、

 腰部分にあてているの。

 寝ている間に何回も寝返りをうつので、
 そのバスタオルがズレて、上の方に

 上がってきちゃっていたのね。

 そして、たまたま横向きから、
 下向きに寝返ったとき、その
 バスタオルの角っこの段差に

 胸の下の肋骨の一部があたり
 グキッって、するどい痛みが
 走ったの。

 一旦、目はさめたけど、夜中
 だったので、その時は、
 そのまま寝ちゃった。

 翌日の夕方くらいには、鈍い痛みが
 どんどん強い痛みにかわっていって、

 浅い息しかできなくなり、くしゃみが
 出そうになったときには、

 飛びあがるほどの痛みが・・・。

 自分でシップ薬を貼り、肋骨用の
 固定ボードをつかって、きっちり固定。
 (何度もやっているので常備している!)

 翌日、接骨院にいくと、
 「肋骨やってるね~~。痛みが
  とれるまで2週間近くかかる
  かなぁ~」って。

 「バスタオルでこんなことになる
  なんて誰にもいえな~ぃ」と嘆くと、

 「肋骨は、あたる場所とタイミングで
  簡単にヒビはいっちゃうんだよね~」
 って。

 息を吸った瞬間にジャストポイントに
 体重がかかったり圧迫されると、
 やっちゃうんだとか。

 「たまたま息を吸ったときに、
  ギュッと抱きしめられても
  痛めちゃうよ~」だって。

 あなたも、ご用心、ご用心・・


 あなたが、最高の健康を手にいれ、いつも
 ハッピーでいられますよ~に・・。


 2015. 6.17
 ===========================
 ■発行者:
 Japan Holistic Nutrition Association(JHNA)
 一般社団法人
 日本ホリスティックニュートリション協会

 ◆協会サイト: https://j-hna.org
 ◆情報サイト:
    https://jhna-stresscare.info

 ■無断での転載・コピぺは厳禁!
 Copyright(C)JHNA/Natasha Starffin 
    All Rights Reserved.
 ===========================