JHNA健康通信バックナンバー

月1~2回配信しているメールマガジン【JHNA健康通信】のアーカイブ!

第158号 フィチン酸が問題?

  最高の健康を手に入れよう!   158号
 ○●━━━━━━━━━━━━━━━━●
 ●  J H N A 健 康 通 信   
 ○                   
 ● 最新のホリスティック/ストレス栄養学で
 〇 いつまでも若々しく、健康&ハッピーに!
 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 このメールマガジンは、
 *健康情報が多すぎて何を信じたらいいのか
  わからない。
 *体のどこも悪くない、健康のはずなのに
  体調がすぐれない。
 *実年齢より、10歳若がえりたい!
 *とにかく、健康レベルをアップさせたい!

   そんな、あなたのためにお届けします。



 時差ボケがどうにか
 抜けたと思ったら

 抜歯の痛みで、
 ストレスMAX!

 ホリスティック栄養学修士
 ウエルネス・カウンセラー&

 ストレスニュートリショニストの
 ナターシャ・スタルヒンです。

 さらに、大腸の内視鏡検査の
 ための食事制限や下剤攻め…。

 さすがの私の身体も、今
 悲鳴をあげているのサ。

 さあ、今日も元気に
   いってみようか~~っ♪


 ☆ フィチン酸が問題?
 ★☆-----------------

 玄米をはじめ多くの穀物類、
 豆類、種子類、ナッツ類には

 “アンチ栄養素”とも呼ばれる
 フィチン酸が含まれているの。
    
 有害金属と結合して排泄
 させるデトックス作用や

 大腸ガンの予防効果などが
 あるとされる一方、

 デメリットも多いの。

 フィチン酸は主にリンを
 貯蔵しているのだけど

 胃が1つしかない動物や
 ヒトにとって、

 このような形のリンは
 そのまま利用できないのね。

 また、
 鉄、亜鉛、マグネシウム等、
 身体にとって貴重な

 ミネラル類の吸収も
 ジャマしてしまう。

 さらに、
 タンパク質や糖質の消化に
 必要な酵素も阻害しちゃうのよ。
   (ペプシン、アミラーゼ、
    トリプシンなどね)

 だから、栄養素の確保を
 しっかりしなければならない、

 成長期のお子さんや妊婦、
 食生活に偏りがある人、
 体調を崩している人などは

 フィチン酸の存在に、とくに
 気をつかう必要があるの。

 これらに当てはまらない人は
 摂取量が少なければ問題なし。

 ただ、“健康的”といわれる
 穀物類などの多くに、こうした
 アンチ栄養が含まれているから、

 気づかないうちに多く摂取し、

 栄養素の吸収率/体内利用率を
 低下させてしまっている
 ケースも多いの。

 口にする食べ物に含まれる
 フィチンを、0.035% 程度まで
 減らすことができれば、
    (通常0.5~5%含まれる)  

 ミネラルのロスを最小限に
 抑えられ、さらに

 「健康上プラスの効果を発揮
 する」という研究がある。

 アンチ栄養素は少なければ
 少ない方がベターだし、

 これらを減らす方法を
 知っておくことは、

 誰にとってもメリットに
 なるのよ。


 ☆ フィチン酸を減らすには
 ★☆----------------------

 玄米のフィチン酸を減らす
 方法を比較した研究論文に
 よると、

 フィチン酸を減らすには
 「発酵」の効果が最も高く、
 (56~96%の軽減)

 次にソーキング(少し温めて
 から10℃の水に浸す)で、
 42~59%の減少。

 また、30℃での発芽/
 スプラウティングでは、

 時間の経過とともに、
 減少率は高まったそう。
   (4%⇒60%)

 ローフーディストが、穀物類
 豆類、種子類、ナッツ類を

 スプラウティングしたり、
 ソーキングしたりしてから
 食べるのは、このためね。

 フィチン酸が含まれる
 穀物類などには、かならず

 フィターゼというフィチン酸を
 分解する酵素が含まれているの。

 問題物質を減らすには、
 フィターゼを活性化する
 ことが必須なんだけど、

 フィターゼの活性には、水・
 pH・温度が重要な要素で、

 加熱すると、フィターゼは
 壊れてしまい、

 フィチン酸は分解されなく
 なっちゃう。

 玄米を炊いて(加熱して)も、
 フィチン酸は壊れてくれない
 ってことね。

 ちなみに、玄米のフィチン酸を
 問題のないレベルまで軽減する
 には、

 30℃前後の湯に、レモン汁か
 酢を加え、16~24時間浸け、
  (保温ジャーを使うとベター)

 その後、浸していた水を捨て、
 洗ってから、炊飯。

 あるナチュロパスのドクターが
 ブログにそんな内容を記載して
 いるのだけど、

 けっこう面倒ね。

 食物繊維を増やそう!と
 最近よくいわれるけど、

 食物繊維にはフィチン酸が
 多いということを、

 頭の片隅に入れておいてね。

 「健康にいい」といわれて
 いる食物であっても、

 100%身体に良い、
 な~んてものは存在しない。

 表に出てくる“健康に良い”
 とされる食べ物の情報は、

 メリット面だけが強調されて
 いるのが常。

 でも、どのようなものにでも、
 健康にメリットになる面と、
 デメリットになる面が

 かならず存在するってこと、
 覚えておいてねっ!

 今日の授業は、終り。

 それでは、起立~~っ!

 礼 <(_ _)> 。 

 解散~~ん!!


 ☆  あとがき
 ★☆---------

 私たちは、口に運ぶものを自分で
 決定していると思っているけど、

 実は、脳の「無意識」の領域で
 前もって決定されていて、

 「脳」があなたを操り、
 食行動を起こさせている!

 あなたにとって、健康的な
 食生活をつづけることが
 難しいのは、

 意思が弱いからでなく、
 脳に操られているからなの。

 とくに、ストレスを抱えていると
 脳は、健康的な食事を拒否し、

 甘いものや、脂肪分たっぷりの
 ジャンクフードを食べるように
 あなたを仕向けるの。

 しかも、お腹周りの脂肪の
 蓄積をうながしてしまう。

 こうしたことには、多くの
 神経伝達物質やホルモンが
 関わっているのだけど、

 ストレスホルモンである
 コルチゾールが、主たる
 カギを握っているのね。

 血糖値の安定を図り、
 ムダな脂肪をつけない
 体づくりのためには、

 コルチゾールリズムを
 取り戻すことが必須。

 そのためのどうすればいいのか、
 体験講座で確認してみてねっ!
 https://j-hna.org/experience.html



 あなたが、最高の健康を手にいれ、
 いつもハッピーでいられますよ~に・・。


 2019.6.7
 ===========================
 ■発行者:
 Japan Holistic Nutrition Association(JHNA)
 一般社団法人
 日本ホリスティックニュートリション協会

 ◆協会サイト: https://j-hna.org
 ◆情報サイト:
    https://jhna-stresscare.info

 ■無断での転載・コピぺは厳禁!
 Copyright(C)JHNA/Natasha Starffin 
    All Rights Reserved.
 =========================