最高の健康を手に入れよう! 6 号
○●━━━━━━━━━━━━━━━━●
● J H N A 健 康 通 信
○
● 最新のホリスティック/ストレス栄養学で
〇 いつまでも若々しく、健康&ハッピーに!
●━━━━━━━━━━━━━━━━━●
このメールマガジンは、
*健康情報が多すぎて何を信じたらいいのか
わからない。
*体のどこも悪くない、健康のはずなのに
体調がすぐれない。
*実年齢より、10歳若がえりたい!
*とにかく、健康レベルをアップさせたい!
そんな、あなたのためにお届けします。
今朝もまた、メガネをしたまま、
顔を洗ってしまった、
ホリスティック栄養学修士&
酵素栄養学スペシャリスト
ナターシャ・スタルヒンです。
あわてん坊で、おっちょこちょいは、
生まれつきです。
若い頃のおっちょこちょいは、
可愛いでしょうけど、
この歳になると、すぐに、
「ボケたんじゃな~い?」と
いわれるから、落ちこんで
しまうのサ。
はじめて夜の配信になって
しまったけど、
夜も元気に、
いってみようか~~~っ!
☆ 酵素は食事からとる必要ない?
★☆------------------------
従来の栄養学とホリスティック
栄養学のちがいを、これまで
お話ししてきましたが、
何といっても
この2つのもっとも大きな違い
といえば、「酵素」についての
考え方でしょう。
私たちが食事から摂取すべき
五大栄養素は炭水化物、
タンパク質、脂質、ビタミン、
ミネラル。
これらは体にとっての
必須栄養素とされます。
「酵素」は、生命にとって
大変重要な物質であるにも
かかわらず、
酵素を「食事からとる」という
考え方は日本の栄養学には
ありません。
体の代謝に必要な酵素は
100%体内でつくられるため、
「食物からとる必要はない」
というのが、現代栄養学の
認識です。
歴史的にみて、ヒポクラティスの
時代から食物に含まれる酵素を
うまく利用したり、
食物に含まれる酵素量を増やす
工夫が世界中でおこなわれて
きました。
熱帯地方では、豊富に酵素が
含まれるパパイヤやマンゴが
食され、
場合によっては、ケガや火傷の
治療のために外用薬として
使われてきました。
乳を発酵させてヨーグルや
ケフィアをつくったり、
白菜を発酵させてキムチを、
キャベツを 発酵させて
サワークラウトをつくったり…。
日本においては、大豆を発酵
させて味噌やしょうゆを
つくるなど、
麹菌のつくりだす酵素の力を
借りて、食品づくりが
おこなわれてきました。
にもかかわらず、栄養学に
おいて、酵素の重要性は
無視されているのです。
☆ 酵素栄養学が根づいている米国
★☆-------------------------
酵素栄養学の概念がない日本と
ちがって、米国では酵素栄養学が
根づいています。
「栄養素としての酵素」は、
加齢とともに必須になるという
ことが、広く認識されています。
「美と健康を追求するための
美しく効率的な食のスタイル」
として、酵素を壊さない食べかた、
LivingFood(リビングフード:
生きた食べ物)やRawfood
(ローフード:生食)が
ヘルスコンシャス層の
トレンドになっています。
「日々摂るべきサプリメントを
何か一つだけ指摘するとしたら、
迷うことなく“酵素”をすすめる」
という専門家も多く、
今では、ほぼすべての健康食品
会社が独自の「スーパー酵素
フォーミュラ」を販売。
自社のものがいかにパワーが
あるか、「他社の〇倍の酵素力を
持っている」などの商品自慢が
あふれています。
日本でも5年位前に酵素栄養学を
ベースにした健康本が100万部を
突破。
その後も酵素についた書いた
本が、ぞくぞく登場するように
なりました。
でも残念ながら、著者の
“先生”達は、75年も前の
理論を振りまわしているだけ…。
今までまったく「酵素」を意識
していなかった多くの人の目が
「栄養素としての酵素」に向いた
ということは喜ばしいのですが、
いろいろ誤解もうまれているようで
残念でなりません。
「酵素」を意識した食生活に
シフトしていくことこそ、
常に若々しく、元気に過ごす秘訣。
私は心底、そう思っています。
だからこそ、正しく理解して
いただきたい。
「酵素」を理解し、その働きを
マクシマムに高めることが
できてこそ、最高の健康、
オプティマルヘルスを手にする
ことができるのですから…。
本日の授業は、これで終り。
それでは、起立~~っ!
礼 <(_ _)>。
解散~~ん!!
☆ あとがき
★☆---------
若い頃は大酒飲みだった私も
年齢とともに、飲めなくなり
今では、1滴も飲まない生活に…。
ところが、先日、主人が出張中
の夜、なぜか、急にワインが
飲みたくなった。
1本くらいどこかにしまい
込んであるはず、と家捜しすると、
棚の奥からでてきた~~。
以前プレゼントでいただいた
最高級の白ワイン。
「開けちゃえ~っ」と、
コルクを抜き
グラスに注いで、「うっめ~~」と
思いながら、ちょっとだけ口を
つけたら、それで十分。いい気分。
ボトルのワインは、ほとんど
残ったまま。次に飲みたく
なるのは、いつのことやら…。
それまでしまっておくわけには
いかないし、どうしよう~.....。
そこで、閃いた!
ドボドボと、丸ごと1本お風呂に
注ぎいれ、超~贅沢なワイン風呂を
ひとりで楽しみましたから~~~っ!
(匂いだけで、酔っぱらっただ~っ)
あなたが、最高の健康を手にいれ、
いつもハッピーでいられますように…。
2010.3.10
===========================
■発行者:
Japan Holistic Nutrition Association(JHNA)
一般社団法人
日本ホリスティックニュートリション協会
◆協会サイト: https://j-hna.org
◆健康情報サイト:
https://jhna-stresscare.info
■無断での転載・コピぺは厳禁!
Copyright(C)JHNA/Natasha Starffin
All Rights Reserved.
===========================