JHNA健康通信バックナンバー

月1~2回配信しているメールマガジン【JHNA健康通信】のアーカイブ!

第57号 メリットいっぱいの【ポリ袋調理法】

 最高の健康を手に入れよう!   57号
 ○━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 ●○ J H N A 健 康 通 信   
 ○                   
 ● 最新のホリスティック/ストレス栄養学で
 ○いつまでも若々しく、健康&ハッピーに!!
 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 このメールマガジンは、
 *健康情報が多すぎて何を信じたらいいのか
  わからない。
 *体のどこも悪くない、健康のはずなのに
  体調がすぐれない。
 *実年齢より、10歳若がえりたい!
 *とにかく、健康レベルをアップさせたい!
   そんな、あなたのためにお届けします。

 

 

 「スカパー今なら無料でみられます」の
 宣伝、みるたびにストレスがたまって
 いく、、
 
 ホリスティック栄養学修士&
 酵素栄養学スペシャリスト

 ナターシャ・スタルヒンです。
  
 「この機会にぜひ!」な~んて
 堺雅人さんがいうから、
  
 じゃ~この機会にと、チャンネルを
 ガチャガチャいじってみても、

 どこのチャンネルにあわせれば
 いいのか、サッパリわからないのサ。
 
 今回は、家庭科の授業みたいに
 なっちゃいそうだけど、
 
 元気に、いってみようか~っ♪
  
 
 ☆ メリットいっぱいの調理法
 ★☆-------------------------
 
 【ポリ袋調理】について、前号で、
 「加熱時間によっては、酵素活性も
 保たれるかも」って書いたけど、
 
 レシピのいくつかを確認したら、
 加熱時間は15~20分のが多かった。
 
 となると、加熱温度が70℃程度で
 あっても、(実際には、もうちょい
 高いみたいだし)
 
 ちょっぴり期待していた食物酵素の
 活性維持は絶望的ですね~。
 
 とはいえ、150℃以下の低温調理
 だから、体内の糖化をすすめる
 AGEsが生成される心配は、ない!
   
 これだけでも、脂肪をつけにくく、
 老化予防、疾病予防にも、
 ものすごいメリットがあるね。
 
 さらに、
 油を使わないから、カロリーも
 大幅OFF。
 
 あらかじめ調味料を全体によく
 なじませるので、調味料も
 少なくてすむ。
 
 半真空状態にするので、調味料が
 浸透しやすいということもいえるね。
 
 抗酸化成分が失われにくいし、
 ポリ袋にいれて温める(ゆでる)ので、
 
 うまみや栄養分が逃げないし、
 煮くずれもしない。
 
 それに、後片付けが楽ちんだし
 手荒れもなし。
 
 複数のメニューのポリ袋を一つの
 鍋にいれて、時間差で引きあげれば、
 
 同時に、多種多様の料理をつくる
 ことができるから、
 
 忙しいときにも、とっても重宝。
 
 こ~んなに、いいことずくめじゃ、
 日々の食事づくりにうまく
 取りいれるっきゃないよね。
 
  
 ☆ まずは、やってみよう!
 ★☆-----------------------
 
 まず用意するものとしては、
 当然ながら、「ポリ袋」。
 
 市販のものでは、「高密度
 ポリエチレン」と表示されて
 いることが多いのだけど、
 
 かならず、日本製のものを選んでね。
 
 ジップ付きや透明のビニール袋は
 100℃以上の熱に耐えられないので
 NG。
 
 ポリエチレン製でも「マチつき」は、
 底の接着部が加熱時にゆるむので、
 これも、NG。
 
 道具としては、空気を抜く時に
 必要になるので、直径22cm前後の
 ボウル。
 
 お鍋とそれよりひと回り小さめの
 平皿が必要になる。
 
 実際の手順は、画像とかないと
 わかりにくいと思うけど、
 一応、説明を試みてみるね。
 
 1) あらかじめ、火が同時に通り
  やすいよう、大きさを考えて
  切った具材と調味料をポリ袋に
  いれる
  
 2) 空気を中に入れて、上のほうで
  ひねり、その部分を親指と人差し
  指で、しっかりおさえる
  
 3) そのままよく振って、具材を
  よく混ぜ、調味料をまんべんなく
  からませる
 
 4) そのまま(口は水面から出した
  状態で)水を張ったボウルに
  ポリ袋を沈めて空気を抜く
 
 5) 水圧で空気が抜けたら、
  半真空状態を保つため、なるべく
  具材に近いところで口をねじって、
  上までねじり上げ、口の端を
  かたく縛る。
 
 6) 水を張った鍋の底に皿を沈めて、
  沸騰したら弱火に。
  (常に鍋底からボコボコと泡が
  でる状態をキープ)
 
 7) 具材入りのポリ袋は、手で押し
  広げて平らにする。
 
 8) それを鍋にいれて、15~20分ゆでる。
 
 9) ポリ袋を取りだし、お皿に盛って
  できあがり♪
 
 こう書いていると、ややっこしい
 ようだけど、ポイントさえ守れば、
 簡単…簡単。
 
 ぜひ、チャレンジしてみてね。
 
 ポリ袋レシピの生み親、
 川平秀一さんのレシピ本がある
 から、興味があったらGET!
           
 
 今日の授業は、これで終り。
  
 それでは、起立~~っ!
 
 礼 <(_ _)>。 
 

 解散~~ん!!
 
 
 ☆ あとがき
 ★☆-------
 
 ほんと、今どきのテレビのことは
 チンプンカンプン。
 
 番組表がテレビ画面上で確認できる
 ことを知ったのも、ほんの2ヶ月前。
 
 別のチャンネルで、何やってるか
 な~と、プチッとするだけで、
 確認できる。
  
 こりゃ~便利。
 
 それからは、ほとんど毎日使っている。
 
 先日ミーティングで「テレビ番組誌が
 いまだにそこそこ売れている」という
 話がでたとき、
 
 「テレビ画面上じゃ、その日の番組
  しか確認できないから、その先
  1週間の番組を知りたいのよ」
 って、発言したら、
 
 みんな怪訝そうな顔。
 
 それから一瞬あけて、
 「先々まで見られますよ~~」って
 大合唱。
 
 テレビ画面の番組表で、先々の
 番組予定まで確認できるって、

 このとき初めて
    知りましたから~~~~っ!
 
 
 あなたが、最高の健康を手にいれ、
 いつもハッピーでいられますように…。 



 2013.2.18
 ============================
 ■発行者:
 Japan Holistic Nutrition Association
 日本ホリスティックニュートリション協会
 
 ◆協会サイト: https://j-hna.org
 ◆情報サイト: 
    https://jhna-stresscare.info
  
 ■無断での転載・コピぺは厳禁!
  Copyright(C)JHNA/Natasha Starffin 
     All Rights Reserved.
 ============================