JHNA健康通信バックナンバー

月1~2回配信しているメールマガジン【JHNA健康通信】のアーカイブ!

第76号 アルカリ性食品は健康的?

 

   最高の健康を手に入れよう! 76 号
 ○●━━━━━━━━━━━━━━━━●
 ●  J H N A 健 康 通 信   
 ○                   
 ● 最新のホリスティック/ストレス栄養学で
 〇 いつまでも若々しく、健康&ハッピーに!
 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 このメールマガジンは、
 *健康情報が多すぎて何を信じたらいいのか
  わからない。
 *体のどこも悪くない、健康のはずなのに
  体調がすぐれない。
 *実年齢より、10歳若がえりたい!
 *とにかく、健康レベルをアップさせたい!

    そんな、あなたのためにお届けします。

 

 

 日々の温度差が激しく、体調を
 崩している人も多いのでは
 ないかと、心配している、

 ホリスティック栄養学修士&
 酵素栄養学スペシャリスト

 ナターシャ・スタルヒンです。

 凍えるように寒い日の合間に、
 春のようにあたたかくなった
 日曜日。

 外出してタクシーに乗ったら、
 寒い日にあわせたままなのか、
 暖房ガンガン…。

 コートを脱いだものの、それでも
 暑くて、汗だくに…。

 タクシーから降りたときには、
 まるでサウナから出てきた
 みたいだったのサ。

(お年寄りの運転手さんだったので
 最後まで、暑~い!といいだせ
 なかった)


 さあ~それでは、今日も元気に
 いってみようか~っ♪


 ☆  アルカリ性食品は健康的?
 ★☆----------------------

 前回の「陰陽」による食品分類に
 つづき、今回は、

 「酸性/アルカリ性食品」の分類に
 ついて見ていきましょうね。

 「アルカリ性食品である梅干しは
  健康にいい」とか、

 「肉類のような酸性食品ばかり
  食べていると病気になる」

 な~んて、よくいわれますよね。

 その一方で、

 「あれ~、でも梅干って、酸っぱい
 から酸性なのでは?」って疑問に

 思ったことありませんか?

 実は、
 食品そのものの[酸性度/アルカリ度]と
 [酸性/アルカリ性食品]という食品分類
 とは、

 ま~ったく別物なんですね。

 酸性/アルカリ性食品の分類
 というのは、食品そのものではなく、

 食品に含まれるミネラルが酸性か
 アルカリ性かで判断しているもの。

 なので、

 食品そのものが、たとえば、
 酸っぱい果物にリトマス紙を
 つけたときに高い酸性を示しても、

 そこに含まれるミネラルが
 アルカリ性であれば、
 
 [アルカリ性食品]に分類される
 ことになるの。

 アルカリ性食品に分類されるのは、
 ナトリウム、カルシウム、カリウム、
 マグネシウムを多く含むもの。

 食品としては、野菜、大豆製品、
 海藻、果物、牛乳などね。

 酸性食品に分類されるのは、リン、
 塩素、硫黄を多く含むもので、

 穀類、肉類、アルコールなどって
 ことになる。

 このような分類は、1980~1990年代に
 健康法としてかなり注目を集めたの。

 でも、医学的にも栄養学的にも
 疑問視され、こうした分類は
 無意味ということで無視される
 ようになったのね。

 とはいえ、いまだに日本や米国でも
 この理論をもちだして

 商品の販売に結びつけている
 ケースが多々あるんだよね~っ。


 ☆ 酵素の働きのために調整されている
 ★☆------------------------------

 「現代人は、酸性食品ばかり食べて
  いるから体液が酸性に傾いて
  病気になる。

  酸性食品を控えてアルカリ性
  食品をとるか、酸性食品を
  とるならアルカリ性食品を
  余計にとること」

 と盛んにいわれていた時期が
 あるのね。

 でも、酸性食品を食べたからって、
 体液が酸性になるな~んてこと
 ないの。

 身体には、フィードバックシステムが
 ちゃ~んと、そなわっているんだから。

 酸性・アルカリ性を示す方法として
 ペーハー値(pH)が使われているけど
 
 私たちの体液(血液やリンパ)のpH値は
 7.35 ~7.45が正常で、弱(微)アルカリ性に

 つねに調整されているの。

 もし、pHが7.30 より低くなれば
 体は危篤状態におちいっちゃう。

 つまり、体液が酸性(7.0以下)になる
 ってことは現実的にあり得ないの。

 体のpH値は、ごくごく狭い範囲で
 コントロールされているんだけど、

 これは、体内の酵素の働きを維持
 するために必要不可欠のこと
 だからなのね。

 細胞内で働く酵素の活性は、
 環境の温度やpHによってかわる。

 酵素には最適なpHがあって、
 それよりもほんのちょっぴり
 大きくて小さくても

 活性は低下しちゃうの。

 すべての身体の機能は酵素の
 働きにかかっていることは
 知っているでしょ。

 体液のアルカリ度がさがると
 酵素の働きはにぶって、体の
 具合は悪くなっていく…。

 だからこそ、体液のアルカリ度は、
 身体のフィードバックシステムで、
 微妙に調整されているわけね。

 その微妙な調整を支配している
 のが、主としてpHを働きをする
 カルシウムイオンとpHをさげる
 働きをするリン酸イオン。

 話がだいぶ長くなっちゃったから
 このつづきは【ホリスティック
 栄養学とストレスケア】の記事に
 書くね。
 

 今日の授業は、これで終り。

 それでは、起立~~っ!

 礼 <(_ _)> 。 

 解散~~ん!!


 ☆ あとがき
 ★☆-------

 PASMOを使いはじめてから

 「こんな便利なもの、なんでもっと
  早くつかわなかったんだろう~」

 って思うことがしばしば。

 売店で雑誌やガム、自販機で
 水を買うにもピピッでOK・・。

 でも、便利すぎてお金が知らぬ間に
 どんどんなくなっていくので、

 電車やバスなどの交通機関に
 限って使うようにした。

 いつものように、ピピッと改札口を
 素早くとおり抜けようとしたら、

 いく手を遮るガードがパッと
 でてきて赤ランプがついて、
 ビビ~~ッ!

 料金不足!!!

 めっちゃ混雑しているときで、
 改札口を逆方向にもどるにも

 ギュウギュウ詰め。

 「すいません」「すいませ~ん」と
 頭をさげつつ、び~っしょり
 冷や汗

   かいちゃいましたから~~っ!
 
(最初のうちは残金の表示を
 ちゃんと見ていたけど、慣れて
 きたら目がいかなくなった~)


 あなたが、最高の健康を手にいれ、
 いつもハッピーでいられますように…。



 2014. 2. 6
 ===========================
 ■発行者:
 Japan Holistic Nutrition Association(JHNA)
 一般社団法人
 日本ホリスティックニュートリション協会

 ◆協会サイト: https://j-hna.org
 ◆情報サイト:
    https://jhna-stresscare.info

 ■無断での転載・コピぺは厳禁!
 Copyright(C)JHNA/Natasha Starffin 
    All Rights Reserved.
 ===========================