最高の健康を手に入れよう! 75 号
○●━━━━━━━━━━━━━━━━●
● J H N A 健 康 通 信
○
● 最新のホリスティック/ストレス栄養学で
〇 いつまでも若々しく、健康&ハッピーに!
●━━━━━━━━━━━━━━━━━●
このメールマガジンは、
*健康情報が多すぎて何を信じたらいいのか
わからない。
*体のどこも悪くない、健康のはずなのに
体調がすぐれない。
*実年齢より、10歳若がえりたい!
*とにかく、健康レベルをアップさせたい!
そんな、あなたのためにお届けします。
仕事がどど~っと押し寄せて
きて、いっちもさっちも
いかなくなっている
ホリスティック栄養学修士&
酵素栄養学スペシャリスト
ナターシャ・スタルヒンです。
今年は少しのんびり、余裕をもって
仕事をしたいと思っていたのに、
いったいこれは、どういうこと
なんだ~~っ!と天を仰ぎつつ、
占い師さんにみてもらったら、
「今年は馬車馬の如く働くことに...」
って、あっさりいわれてしまったのサ。
さあ~それでは、今日も元気に
いってみようか~っ♪
☆ 食べ物を分類をするって…
★☆------------------------
食べ物を陰陽でわけたり、あるいは
酸性食品/アルカリ食品で分類して
それに応じて食べることで、
健康維持や病気からの回復に
役立てようとしている人って、
けっこういるよね。
そういう指導を受けている
読者さんから「こうした理論
どう思いますか?」って
質問がきたの。まずその
ご質問にお答えしましょうね。
食事療法には色々な考え方があるし
それで体が改善した方も現実に
多くいらっしゃるのでしょうから、
私が「良い」か「悪い」ということで
単純に白黒つけることはできない。
ただ、陰陽説がベースとされる
食物の分類による食事法にしろ、
アルカリ性食品/酸性食品の
分類にしろ科学的根拠があるわけ
ではないので
私的には、長期にわたって、
とり組むべきものではないと
思っている。
一時的に、短期間に限って実践
するのは有益になるケースが多いので、
いいのだけど
完全な低タンパク食となってしまう
ので、長い目でみると、かえって
体によくないね。
特に、Aタイプ (アミラーゼという
酵素が不足しているボディ・タイプ)の
人は、たとえば、陰陽の分類での
食事法を実践すると最初はと~っても
体調が良くなるんだけど
しばらくすると疲れやすくなり、
体調レベルも低下。
「なんで~??」って悩むように
なる人が多いんだよね。
アルカリ性食品/酸性食品の分類に
関しては、別に機会にとりあげようと
思っているけど、
今回は、陰陽説について、ちょっと
突っこんでみていきましょうか。
☆ 陰陽による食物の分類
★☆--------------------
陰陽説は古代中国の易学の考え方の
一つで、天地万物を陰と陽とに分けて
解釈するもの。
男性を陽、女性を陰、太陽を陽、
月を陰とする類いのものだったのね。
中医学ではこれを体にあてはめ、
人体の生理機能についても陰陽説を
用いて解釈する。
でも、古代中国にしろ、中医学に
おける陰陽説にしろ、食物の仕分けの
試みは、なかったのね。
それを、『食養学言原論』で玄米
生食の原理を説いた桜沢如一氏が、
陰陽説をベースに食物の分類を
試みたの。ただ、その根拠は??
たとえば、動物を陽、植物を陰に
わける手ががりとして、同氏は、
ナトリウムとカリウムという
元素を選んだの。
まず、動物は[動]、植物は[静]と
すると、動に対して陽をあてたく
なるのは当然でしょ。
動物の象徴である血液はナトリウムを
含んでいるのでナトリウムを陽と
するとつじつまがあう。
一方植物はカリウムを多くふくんで
いるので、なりゆきで陰をあてる
ことになった。
でも、ナトリウムもカリウムも
陽イオンなのよね。
陽イオンとしてナトリウムのほうが
カリウムより強ければ、まだ
ナトリウムを陽として、カリウムを
陰とする理由になるのかもしれないの
だけど
残念ながら、実際には逆だからね~・・。
この一例のように、
近代科学を知る人たちからすれば
桜沢氏の食物分類は、強引に
陰陽説を振り回しているとしか
思えなかったけど
「大宇宙の法則に従う」
「中国四〇〇〇年の歴史」が
実証しているというイメージに
よって、
食物にあてはめた陰陽説は、人々に
スムーズに受けいれられ、根づき、
今日に至っているのね。
先にいったように、私はこの
食事法を批判するつもりはない。
好き勝手に、何も考えず食べ物を
口に運び、体内をゴミ箱のように
扱ってきた人が
自分の食べるものを意識し、
身体の害になるものを除外し、
身体のためになるものを口に
しようとする。
それだけでも、体は大きく
変わってくるからね。
ただ、いつもいうように、身体の
合目的性に反するような食事法を
長期間つづければ、
かならずなんらかの問題を引き
おこすから短期間にとどめて
おいたほうがいいとは思うけど・・。
今日の授業は、これで終り。
それでは、起立~~っ!
礼 <(_ _)> 。
解散~~ん!!
☆ あとがき
★☆-------
あぁ~あ、またやっちゃた~。。
でも、今回はいつも以上に
ショック。
「脳を鍛えるドリル」を数冊、
アマゾンで注文するときに、
ショッピングカートの下のほうの
【カートに保存した商品】の中に
大好きな先生の著書があったので
「これ買っていなかったな~」と
思いつつ【カートに戻す】を
プチッと…。
そして、購入。
さっそく翌日届いたので、
ワクワクしながら読みはじめた。
[まえがき]の途中で、「あれ~?
前に読んだことがある本と
同じようなこと書いてるなぁ~」と
思ったけど、まあ、同じ著者なら、
考え方が、そんなコロコロ変わる
ことないはずだから、
一部流用しているかも、なんて
思いながら読みすすんでいった。
でも、やっぱおかしい。
途中パラパラみながら、
[あとがき]に目をとおすと・・・
よりによって読み終わったばかりの
本と同じ本を、また、
買っちゃっていましたから~~っ!
(アマゾンでマークしたあと本屋さんで
ゲットしたの忘れていた~っ)
あなたが、最高の健康を手にいれ、
いつもハッピーでいられますように…。
2014. 1. 22
===========================
■発行者:
Japan Holistic Nutrition Association(JHNA)
一般社団法人
日本ホリスティックニュートリション協会
◆協会サイト: https://j-hna.org
◆情報サイト:
https://jhna-stresscare.info
■無断での転載・コピぺは厳禁!
Copyright(C)JHNA/Natasha Starffin
All Rights Reserved.
===========================