JHNA健康通信バックナンバー

月1~2回配信しているメールマガジン【JHNA健康通信】のアーカイブ!

第94号 豚足って良質タンパク質?

   最高の健康を手に入れよう!  94号
 ○●━━━━━━━━━━━━━━━━●
 ●  J H N A 健 康 通 信   
 ○                   
 ● 最新のホリスティック/ストレス栄養学で
 〇 いつまでも若々しく、健康&ハッピーに!
 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 このメールマガジンは、
 *健康情報が多すぎて何を信じたらいいのか
  わからない。
 *体のどこも悪くない、健康のはずなのに
  体調がすぐれない。
 *実年齢より、10歳若がえりたい!
 *とにかく、健康レベルをアップさせたい!

    そんな、あなたのためにお届けします。

 

 大分、ごぶさたしてしまった

 ホリスティック栄養学修士&
 酵素栄養学スペシャリスト
 ナターシャ・スタルヒンです。


 これからは書きまくるぞ~~と
 思っていたけど、

 もう一つのメルマガ配信とフェース
 ブックの投稿回数を増やしたら、
 こちらが、おルスに!!

 かけもちできるほど器用では
 ないことに、今さらながら
 気がついたのサ。

 さあ~それでは、今日も元気に
 いってみようか~っ♪


 ☆ 豚足って良質タンパク質?
 ★☆------------------------

 「動物性食品は健康に悪い」
 な~んてことが、ず~~っと、
 いわれつづけてきていたのに、 

 ここにきて、「老化予防には、
 動物性タンパク質をしっかり
 とりましょう」って

 テレビの健康番組などで、ずいぶん
 いわれるようになったね。

 そんなあったり前のこと、なんで
 いまさら?と思ってしまうけど、
 問題は、またまた偏った情報ばかり
 流れてしまって、

 かえって混乱を招いてしまうの
 では?ってこと。


 先月、たまたま某健康情報番組を
 みていると、

 「筋肉を若返らせ、足腰を丈夫に
 してくれる栄養素こそタンパク質!」
 ということで、

 81歳で20代の筋肉をもつという
 男性の生活に密着して、その
 食生活を確認するようなことを
 やっていたの。


 タンパク質は摂取量はもちろん
 だけど、良質度を考慮することが
 と~っても大切なんだけど、

 その81歳の男性のタンパク質
 摂取量は同世代の1.8倍と多く、

 12種類くらいのタンパク質食品を
 とっていて、その内容は、動物性・
 植物性、いろいろ取り混ぜ、

 とてもいいタンパク質のとり方を
 していたの。 

 こういうとり方していれば、
 筋肉をしっかり維持して、
 いつまでも若々しくいられる
 よなぁ~って、と~っても
 納得できたのね。


 なのに!!

 専門家の「医師」が登場し、彼の
 食事内容のなかから良質の
 タンパク質としてあげたのが

 1.豚足
 2.かつお節
 3.高野豆腐
 4.ピーナツ

 え~~~~~っ?
 なんで~~????

 あまりにも意外なコメントが
 飛びだしたので、

 さすがの私も、ぶっ飛んで、
 椅子から転げ落ちそうに
 なっちゃた~!


 ☆ 質の良いタンパク質は…
 ★☆-----------------------

 「先生」曰く、これらの食品には
 筋肉の合成を活性化するアルギニンや
 ロイシンというアミノ酸が多く、

 「質の良いタンパク質」といって
 いたけれど、

 この2つのアミノ酸が多く含まれて
 いても、それが良質だなんて、
 いえっこないのよね。


 体を構成している20種類の
 アミノ酸のうちその約半分は
 食事からとらなければならない
 必須アミノ酸なんだけど、
 
 体が必要としているバランスで、
 これらアミノ酸が含まれているか
 どうかが、タンパク質の良質度は
 決まってくるのね。

 全般的に動物性のほうが良質度は
 高く、植物性は低いんだけど、

 動物性と植物性をあわせてとる
 ことで、良質度はぐ~んと
 アップするの。


 健康維持にはもちろんのこと、
 老化防止にも筋肉増強などにも、
 どのような場合にでも、

 体を構成する20種類のアミノ酸が
 すべて揃っていることが必要
 なのね。

 これらを確保した上で、筋肉を
 増やすとか、やせるとか、特別な
 要望にあわせて

 特定のアミノ酸をプラスする
 ことが必要になる。


 一般的にアスリートは、良質の
 タンパク質プラスBCAA(バリン、
 ロイシン、イソシロシン)の
 摂取がすすめられているのだけど、

 これは運動による筋肉の分解を
 抑制するのと中枢疲労の予防や
 回復のため。

 筋肉をつけたい場合には、
 これらに加え、成長ホルモンの
 分泌を促すアミノ酸も一緒に
 とるべきだといわれているの。
 
 先生もあげていたアルギニンの
 他、カルニチン、オルニチン、
 チロシンがこれにあたるんだけど、 

 成長ホルモンは、筋肉づくり
 ばかりでなく、ダイエットや
 老化防止にも重要なのよっ!
 
 (長くなってしまったので、
  つづきは、あとがきで・・)


 ☆ あとがき
 ★☆-------

 ちなみに、「先生」のいって
 いたアルギニンは、筋肉の
 代謝に必要だし

 ロイシンは筋肉の保護や燃料
 としても必要。

 筋肉のために、どちらも大切
 ということね。

 だからといって、アルギニンと
 ロイシンが多くふくまれている
 タンパク質さえとれば、

 筋肉を維持したり強化できる
 ってワケじゃない。

 あの番組をみていた人が、
 豚足とかつお節と高野豆腐と
 ピーナツばかり食べるように
 なったら

 どうするんだろう?と、
 本気で心配になった。

 (番組の構成上、編集で
  先生の意図することが
  ゆがめられちゃった
  可能性もあるけどね)

 ちなみに、

 アルギニンは、リジンとの
 バランスがと~~っても
 大切なアミノ酸で、

 このバランスが崩れ、
 アルギニンが多くなりすぎると
 ヘルペスになるといわれるの。

 逆に、

 アルギニンとリジンを一緒に
 とることで成長ホルモンの
 分泌促進効果は、なんと!

 8~10倍になるという研究が
 あるのよっ!
 

 ここにきて、また、アミノ酸
 ダイエットが復活してきている
 みたいだけど、

 単体のアミノ酸を長期間とり
 つづけていると、体のアミノ酸
 バランスを崩すことになる。

 なので、アミノ酸サプリをとる
 場合には、一緒に良質な
 プロテインをお忘れなく!
    
 
 あなたが最高の健康を手にいれ、いつも
 ハッピーでいられますよ~に・・。



 2015.4.27
 ===========================
 ■発行者:
 Japan Holistic Nutrition Association(JHNA)
 一般社団法人
 日本ホリスティックニュートリション協会

 ◆協会サイト: https://j-hna.org
 ◆情報サイト:
    https://jhna-stresscare.info

 ■無断での転載・コピぺは厳禁!
 Copyright(C)JHNA/Natasha Starffin 
    All Rights Reserved.
 ===========================