JHNA健康通信バックナンバー

月1~2回配信しているメールマガジン【JHNA健康通信】のアーカイブ!

第104号 タンパク質分解が苦手なら…

  最高の健康を手に入れよう!   104号
 ○●━━━━━━━━━━━━━━━━●
 ●  J H N A 健 康 通 信   
 ○                   
 ● 最新のホリスティック/ストレス栄養学で
 〇 いつまでも若々しく、健康&ハッピーに!
 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 このメールマガジンは、
 *健康情報が多すぎて何を信じたらいいのか
  わからない。
 *体のどこも悪くない、健康のはずなのに
  体調がすぐれない。
 *実年齢より、10歳若がえりたい!
 *とにかく、健康レベルをアップさせたい!

   そんな、あなたのためにお届けします

 

  久々にボディタイプがらみの
 質問をいただいた、

 ホリスティック栄養学修士&
 酵素栄養学スペシャリスト

 ナターシャ・スタルヒンです。

 酵素栄養学では、食行動や嗜好、
 その他の要素をベースに体質を
 分類して、その人に不足している
 消化酵素を特定。

 その上で、食生活のアドバイスを
 していく方法がとられる場合が
 あるのだけど、

 最近はボディタイプ別の指導を
 離れていて頭から抜けてしまった
 ことも多いので

 昔の資料をひっくり返す
 羽目になったのサ。
 
 それでは、今日も元気に
  いってみようか~~!!


 ☆ タンパク質分解が苦手なら…
 ★☆----------------------------

 ということで今日は、ホルモンの
 話からちょっと離れて、ご質問に
 お答えることにするね。

 ボディタイピングについては、
 私の著書『食べてキレイにやせる
 酵素ダイエット』で扱っているの
 だけど、

 そこでは、各ボディタイプの特徴、
 ボディタイプにあった食材や
 食べ方などを伝授しているの。

 質問者は、Pタイプとのこと。
 
 Pタイプは、上半身中心、とくに
 お腹まわりに脂肪がつきやすい、
 男性に多いタイプだけど、

 女性の場合は、胸が大きいのが特徴。
 (ちなみに、私もPタイプ・・)

 Pタイプは、セルライトには
 なりにくいけど、心臓病、糖尿病ほか、
 生活習慣病に悩まされる傾向にある
 ボディタイプ。

 食習慣としては肉が大好きなんだけど
 タンパク質分解が苦手なタイプなので

 それがトラブルの元になりやすいのね。

 下記Q&Aは、Pタイプではない
 あなたにも参考になると思うよ。

 Q. 「豆腐」は、なぜNG?

 A. 豆腐には、トリプシンインヒビター
  (阻害因子)が含まれ、タンパク質の
  消化を妨げやすいの。

  トリプシン阻害因子そのものも
  タンパク質。だから熱を加えれば
  その作用は失われるのね。

  でも、かなりしぶとい物質なので、
  豆腐にしても、20%は残ると
  いわれるのよ。

  そもそもタンパク質の分解が苦手な
  Pタイプが、阻害因子が含まれる
  食品をとることは、

  まずます消化のトラブルを
  起こしやすくなるので、
  好ましくないのね。

  大豆食品では納豆がおすすめよっ!


 ☆ 小麦粉や柑橘系に注意?
 ★☆----------------------

 Q. 小麦粉が好ましくない理由は?

 A. まず、白く加工された食品は、
 もともとそのものに含まれ、
 その食物を代謝するのに必要な
 ビタミン&ミネラル類が
 取り除かれている。

 こうした食品は血糖値をあげ
 やすく、生活習慣病になりやすい
 Pタイプとしては、気をつける
 べきなの。

 また、小麦粉にグルテンが
 含まれているのは知っている
 よね?
 
 これもタンパク質の一種。

 小麦アレルギーをもって
 いなくても、

 タンパク質分解が不得意の
 Pタイプの人は消化器系が
 グルテンに敏感に反応して

 小腸の粘膜が炎症をおこし、
 栄養素の吸収に支障をおこす
 可能性があるとされるのね。

 これが、さまざまな体の
 トラブルにつながっていく
 ことから、

 極力控えたほうがいい!って
 いわれるわけ。


 Q. グレープフルーツや柑橘系
   フルーツがむかない理由は?

 A. タンパク質と柑橘系は一緒に
  とることで タンパク質の消化の
  邪魔をするとされるの。

 一緒に摂取しなくても、
 タンパク質が完全に消化する
 前なら、消化管のなかでは
 同じことが…。

 少量のグレープフルーツや柑橘系
 フルーツを単独で食事から離して
 食べるのであれば問題なし。

 食べる場合は、タンパク質の
 摂取とできれば3~4時間
 程度あけるようにするといいね。

 また、グレープフルーツに
 含まれる成分は、肝臓での
 解毒酵素の働きに影響を
 あたえる。

 薬を飲んでいる人はグレープ
 フルーツに関して注意される
 ケースもあると思うけど、

 薬を飲んでいなくても、多量に
 食べたりジュースとして
 ガブ飲みは避けたほうがいいと
 思うよ。


 今日の授業は、これで終り。

 それでは、起立~~っ!

 礼 <(_ _)> 。 


 解散~~ん!!


 あなたが、最高の健康を手にいれ、
 いつもハッピーでいられますよ~に・・。


 2015. 12. 14
 ===========================
 ■発行者:
 Japan Holistic Nutrition Association(JHNA)
 一般社団法人
 日本ホリスティックニュートリション協会

 ◆協会サイト: https://j-hna.org
 ◆情報サイト:
    https://jhna-stresscare.info

 ■無断での転載・コピぺは厳禁!
 Copyright(C)JHNA/Natasha Starffin 
    All Rights Reserved.
 =========================