JHNA健康通信バックナンバー

月1~2回配信しているメールマガジン【JHNA健康通信】のアーカイブ!

第68号 ポッテンジャーのネコ

 最高の健康を手に入れよう!  68 号
 ○●━━━━━━━━━━━━━━━━●
 ●  J H N A 健 康 通 信   
 ○                   
 ● 最新のホリスティック/ストレス栄養学で
 〇 いつまでも若々しく、健康&ハッピーに!
 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 このメールマガジンは、
 *健康情報が多すぎて何を信じたらいいのか
  わからない。
 *体のどこも悪くない、健康のはずなのに
  体調がすぐれない。
 *実年齢より、10歳若がえりたい!
 *とにかく、健康レベルをアップさせたい!

    そんな、あなたのためにお届けします。



 4年ぶりにセミナー講師をつとめ、
 心身ともにヘロヘロの

 ホリスティック栄養学修士&
 酵素栄養学スペシャリスト

 ナターシャ・スタルヒンです。

 もともと人前で話すのは大の苦手。

 ズ~っとギチギチのスケジュール
 だったので準備も満足いくまで
 できず、時間配分も、なかなか

 思うようにいかず、極度の
 ストレス状態に陥って
 しまったのサ。

 それでは今日もガンバって、
 元気にいってみようか~っ♪


 ☆  生食で何世代も健康を維持
 ★☆-----------------------

 食物酵素の重要性や生食を
 すすめる書物や記述にかならず
 登場してくるのが、

 「ポッテンジャーのネコ」の話。
 あなたは聞いたことあるかしら?

 ポッテンジャー医学博士が
 900匹のネコを使い、何世代かに
 渡っておこなった実験結果だけど、

 博士は、一つのグループには
 生肉、骨、未加工乳などをあたえ、

 もう一つのグループは調理・加工
 した肉と加工乳で飼育したの。

 すべて生食のエサだけを与えられた
 グループは、何世代も健康で正常な
 発育をつづけるのね。

 このグループに属するネコには、
 平均5匹の子猫が生まれ、
 出産時の子猫の死亡率は非常に
 少なく、

 ほとんどのネコの死因は加齢に
 よる自然死だった。

 ところが、加熱処理したエサを
 あたえられたグループは、
 健康状態は世代ごとに悪化の
 一途をたどっていくの。

 一世代目から発育に問題が生じ
 はじめ、生まれたての子猫の
 死亡率増加、

 産子数の低下、乏しい子育て、
 非常に荒い毛並みなどが
  観察されたのね。

 二世代目には、多くのネコが
 中年期に人間でいうところの
 生活習慣病と同じような
 病気を発症するようになった。

 さらに、
 皮膚炎、心臓病、アレルギー、
 歯内炎および歯周病、関節や
 神経組織の炎症、

 骨格の奇形も見られるように
 なったの。

 産子数の低下に伴い受精率も落ち、
 出産前後の死亡率も増えたのだと…。


 ☆ 生食vs 調理食の問題だけでない
 ★☆--------------------------

 行動に関しては、生食だけで
 育ったグループが、つねに
 従順でおとなしかったのに対して、

 加熱食で飼育されたグループは、
 飼育係や他のネコに対して
 次第に攻撃的・凶暴になったの。

 三代目は、未熟あるいは体に 
 なんらかの問題をもって生まれて
 きた。

 子猫のうちから病気をかかえる
 ケースも増え、寿命も短くなり、
 なんと!次の世代を生み出すこと
 すらできなくなったの。

 ローフディスト(生食主義者)は、
 熱を加えた食品を「死んだ食品」と
 表現して「食物はすべて生で
 食べるべき」と主張。そして、

 この「ポッテンジャーのネコ」の
 登場!ってことになるわけね。

 この実験は生食の重要性だけが
 強調されているように思う人は
 多いのだけど、

 実は、現代栄養学からみれば、
 特定のアミノ酸不足が深く
 関わっているのね。

 たった一つの必須栄養素が
 体内に運びこまれないだけで、
 体内酵素がまともに働けなくなり、

 体が重大な危機をむかえることを
 示しているの。

 体内酵素がスムーズにつくられ、
 キチンと働き、オプティマルな
 健康が維持されるためには、

 良質タンパク質やビタミン&
 ミネラル、脂肪酸などの
 栄養素が、しっかり体に吸収
 されることが絶対条件。

 当然、自分の体がつくり出す
 消化酵素に負担をかけずにね。

 生食にさえすれば、その条件が
 満たされるってワケでは、
 ないのよね。


 ヘルスコンシャスな人たちは、
 栄養摂取にはと~っても気を
 つかっているみたいだけど、

 食べた物がしっかり分解・吸収
 されるには、活性力の高い酵素の
 働きも不可欠。

 質のいい、事前消化をサポート
 できる酵素サプリを役立てたいね。


 今日の授業は、これで終り。

 それでは、起立~~っ!

 礼 <(_ _)> 。 


 解散~~ん!!


 ☆ あとがき
 ★☆-------

 私は、とにかく水をいっぱい
 飲むので

 ミネラルウォーターのボトルを
 かならず持って歩いている。

 通常は、手さげの紙袋に、
 何冊かの本やノートと一緒に
 入れていることが多いけど、

 昨日は、手さげを持っていくほど
 ほかに入れるものがなかったので

 ボトルは、ハンドバックのなかに…。

 ちょっとノドが乾き、電車のなかで
 バックを開け、ボトルを取りだそう
 としたら

 イヤな予感・・。

 キャップの閉まりが甘かった
 ようで、バックのなかが
 ビチョビチョになって

 いましたから~~~っ! トホホ…

 (あまり大きなバックでなかったし、
  ボトルを横にして、ぎゅうぎゅうに
  詰めていたからな~ぁ)


 あなた&ご家族が、最高の健康を手にいれ、
 いつもハッピーでいられますように…。



 2013.9.22
 ===========================
 ■発行者:
 Japan Holistic Nutrition Association(JHNA)
 一般社団法人
 日本ホリスティックニュートリション協会

 ◆協会サイト: https://j-hna.org
 ◆情報サイト:
    https://jhna-stresscare.info

 ■無断での転載・コピぺは厳禁!
 Copyright(C)JHNA/Natasha Starffin 
    All Rights Reserved.
 ===========================