JHNA健康通信バックナンバー

月1~2回配信しているメールマガジン【JHNA健康通信】のアーカイブ!

第79号 乳糖分解の牛乳ならいい?ヨーグルト、炒り豆は?

  最高の健康を手に入れよう! 79 号
 ○●━━━━━━━━━━━━━━━━●
 ●  J H N A 健 康 通 信   
 ○                   
 ● 最新のホリスティック/ストレス栄養学で
 〇 いつまでも若々しく、健康&ハッピーに!
 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 このメールマガジンは、
 *健康情報が多すぎて何を信じたらいいのか
  わからない。
 *体のどこも悪くない、健康のはずなのに
  体調がすぐれない。
 *実年齢より、10歳若がえりたい!
 *とにかく、健康レベルをアップさせたい!
   そんな、あなたのためにお届けします。

 

 

 税関の理不尽な対応に、
 怒りを通りこし、ただ、ただ、
 あきれ果てている

 ホリスティック栄養学修士&
 酵素栄養学スペシャリスト

 ナターシャ・スタルヒンです。

 新商品のための原材料を輸入しようと
 したら税関でストップがかかった。

 なんの問題もないはずのものなのに…。

 必要書類などをすべて整え、
 薬務課でもOKをもらい、通常なら
 問題なく通関できるはずが、

 係官の虫のいどころが悪かったのか、
 ワケの分らんいちゃもんをつけられ、
 米国に戻されちゃったのサ。

 さあ~それでは、今日も元気に
 いってみようか~っ♪


 ☆  乳糖分解の牛乳ならいい?
 ★☆-----------------------

 前回のメルマガ配信後、いつになく
 多くのご質問が寄せられたの。

 なかでも多かった質問をピックアップ
 して回答してみましょうね。

 Q:
 「乳糖が分解されているという牛乳は
  どうなのでしょうか?」

 「お腹がゴロゴロする人に」とか
 表示されて売っていますね。

 製品を扱っている会社のサイトを
 確認したら乳糖が80%くらい
 分解されているって。

 ただ、原材料としては生乳が50%以下で、
 あとは、「乳製品」の表示。

 乳製品というだけでは、全粉乳を
 使っているのか脱脂粉乳なのか、
 調製粉乳なのかわからない。

 栄養強化や嗜好性向上のため
 牛乳由来以外の成分も使用している
 かもしれない。

 つまり、これは牛乳ではなく、
 乳飲料。

 無理して牛乳っぽいものを
 飲まなくても、他に代用品は
 あると思うけど・・。


 Q.
 ホリスティック栄養学では、基本的に
 牛乳はすすめないと仰られるとおり
 なるべくヨーグルトなど乳製品に
 したほうがいいのでしょうか」

 私は、そのほうがいいと思っている
 けど、いろいろな考えかたがあるし、
 どんな製品を選ぶかにもよるので、

 一概にはいえないわね~。

 わたしはホリスティック栄養学を
 勉強するようになってから、
 牛乳は一切飲まなくなったけど、

 調理にときどき使用することはあるのよ。

 とはいっても、乳製品としては、
 やはりヨーグルトや生チーズで
 とっている。

 乳糖の問題は別にして、どうしても
 飲みたいならノンホモ牛乳
 (ホモジナイズしていない牛乳)を
 選ぶようにするといいかもしれないね。

 ちなみに、生乳には脂肪球という
 脂肪の粒がはいっているのだけど、
 
 通常の牛乳では、この脂肪球を
 壊して小さくしているのね。
 (これをホモジナイズというの)

 そのままだと上のほうにクリームの
 層ができちゃうし、また、

 超高温殺菌では殺菌処理がしやすく
 なるメリットもあるから、


 一般市場の流通にはそのほうが
 向いているわけ。

 でも、ホモジナイズした牛乳は自然の
 ままの本来の牛乳ではないよね。

 アメリカの学者の中には、
 ホモジナイズ牛乳は

 血管や心臓にダメージを与える
 という学説を唱える人もいるの。


 ☆ ヨーグルト&炒り豆
 ★☆------------------

 Q.
 「愛用されているヨーグルトの銘柄は?」

 A.
 個人的な質問ではあるけど、意外に
 この手の質問が多いんですよね。

 私が愛用しているヨーグルトは
 通常の3~4時間かけて生乳と
 ヨーグルト菌を発酵させた
 「岩泉ヨーグルト(プレーン)」
 
 ギリシャヨーグルトのように
 と~~っても濃厚で、めっちゃ
 おいしい。

 スーパーとかでは売っていないけど…。
 
 スーパーなどでヨーグルトを選ぶ
 場合には、かならずラベルの原料欄を
 チェックして、

 「生乳」とかだけしか書いていない
 製品を選ぶようにするといいね。

 Q.
 豆乳がタンパク質の分解を阻害すると
 事ですが、炒り豆が好きで頻繁に
 食べています。
 大豆製品全般やはりダメでしょうか?

 A.
 大豆加工製品がすべて悪いとは
 いわないし、健康上メリットがある
 食品もあるし、

 食べあわせで弱点をカバーすることも
 できるけど、炒り豆は、やめたほうが
 いいんじゃないかな~。

 大豆にはトリプシン阻害因子が
 含まれている。

 この物質そのものもタンパク質
 なので、熱を加えればその作用は
 失われるんだけど

 これが、かなりしぶとい物質で、
 豆乳で13%、豆腐については20%は
 残るっていわれるの。

 炒り豆そのもののデータは私の
 手元にないけど、たとえば、
 ダイエットにいいとされる

 「酢大豆」には、この物質が
 そっくり残っていて、タンパク質の
 消化不良をおこさせるのね。

 便通がよくなるため「効く~!」って
 勘違いされているけど・・。

 タンパク質の分解が思うように
 できないと、膵臓はどんどん
 分解酵素をつくりださなければ
 ならず、

 オーバーワークになっていく。
 そして、膵臓は肥大していくことに…。

 酵素の働きを阻害する食品には
 注意したいねっ!


 今日の授業は、これで終り。

 それでは、起立~~っ!

 礼 <(_ _)> 。 

 解散~~ん!!


 ☆ あとがき
 ★☆-------

 3時の約束の前に別のアポイントが
 はいり、もしかしたら間にあわなく
 なる可能性が…。

 携帯をもって出ないとマズイなぁ~
 と思い、約束先の電話番号を
 しっかり登録。

 その後、出かける準備を整え
 タクシーを呼んで、家を出発。

 タクシーに乗ってしばらく走った
 ところで、なんか気になって
 ハンドバックの中を確認したら・・

 携帯がはいっていないっ!

 普段から携帯を持って歩く習慣がない
 ので、コンセントにつないだまま、
 番号の登録して

 そのまま忘れて、

   出てきちゃいましたから~~っ!


 あなたが、最高の健康を手にいれ、
 いつもハッピーでいられますように…。 



 2014. 3.19
 ===========================

 ■発行者:
 Japan Holistic Nutrition Association(JHNA)
 一般社団法人
 日本ホリスティックニュートリション協会

 ◆協会サイト: https://j-hna.org
 ◆情報サイト:
    https://jhna-stresscare.info

 ■無断での転載・コピぺは厳禁!
 Copyright(C)JHNA/Natasha Starffin 
    All Rights Reserved.
 ===========================